※この記事にはプロモーションが含まれています
「スマパチ」って最近よく聞く言葉ですよね。
何のことか?って思っている方もたくさんいらっしゃると思います。今回は、スマパチについて解説をしていきましょう。
「KeyNews編集部」としては、パチンコ・パチスロホールにはあまり行かないので、パチンコ・パチスロで遊ぶなら新クイーンカジノが良いと思っています。
スマパチを打てるわけではありませんが、過去に爆発的に流行った4号機・5号機のパチスロやマックス機と言われるパチンコなどで遊べます。
新クイーンカジノのパチンコ・パチスロについては下記にまとめていますので参照してください。
関連記事:クイーンカジノの最大メリット、オンラインで日本のパチンコ、パチスロが打てる!4号機、4.5号機など爆裂機をスマホで24時間
Contents
スマパチとは正式には「スマートパチンコ」といいます
スマパチとは正式には「スマートパチンコ」と言い、2023年4月に登場した次世代のパチンコ機のことを言います。
スマパチの大きな特徴は下記があげられます。
- パチンコ玉をパチンコ機の内部で循環させているのでパチンコ玉に直接触らず衛生的に遊戯が可能
- のめり込み防止、不正防止強化されギャンブル依存症などの対策も盛り込まれている
- 筐体(きょうたい)に最大5ケタの持ち玉カウンターと計数のボタンを搭載
- 出玉を電子管理しているので払い出しなどに時間がかからない
P機とスマパチの違い Cタイムとは何か?
P機では大当たりの確率下限が1/320以上ですが、スマパチでは1/350以上となっています。
CタイムがP機では非搭載であり、スマパチには搭載可能となっているのです。
Cタイムとはパチスロでいう天井のようなものです。通常の大当たり確率有に規定回数ハマった場合に時短に突入するお助け機能です。パチスロの天井のようなボーナスが出るわけではありませんが、ハマっているときに時短が付くのであれば、これだけで儲けものと言われています。
出玉の総量規制で一回で獲得できる平均出玉の緩和がされているわけではないが、Cタイムによって現行機よりも実質的に出玉性能の強化がなされたとみて良いでしょう。
スマパチの遊び方
玉に触らなくて良くなったということで、お客としては玉の匂いがうつらずに済みます。
それだけでも、かなりパチンコ環境が良くなったと言えると思います。
そんなに遊び方が変わるわけではありませんが、少しばかり遊び方について書いておきましょう。
①専用のユニットにお金を入れて下さい
②貸出ボタンを押すとパチンコタイの計数機の持ち球がでます
③パチンコを打つ
④他の台に変えたい場合には計数ボタンを押してIDカードに転送をして取り出す
⑤他の台に移る
スマパチ時代の戦略(Cタイムハイエナ)
スマパチ時代の戦略として(Cタイムハイエナ)という考え方があります。
Cタイムは前述したとおり、パチスロで言うところの天井みたいなもので、時短を貰えるものです。
これが朝イチとか台を見ているとあるようです。時短だからといって勝てるわけではありませんが、時短に入っているだけでもありがたやって感じもあるので、Cタイムに入りそうな台、入っている台を見つけるために台を見つけていくと良いかと思います。
なんと言ってもパチンコは完全に「運」ってことがあるので、何をしても勝つのは難しいところですが、勝ちやすいであろう状態の台はあるのも事実なので、それを見つけて打っていくのが良いかと思います。
クイーンカジノなら24時間いつでもパチンコ・パチスロが打てる
クイーンカジノなら24時間いつでもパチンコ・パチスロが打てます。
関連記事:新クイーンカジノのパチンコ・パチスロの解説→こちら
また、昔のストーリー性のある面白い時代のパチンコ・パチスロを打てるので爆発的に人気となっています。
パチンコ・パチスロで遊べるオンラインカジノは正直なところクイーンカジノくらいしかありません。
一応のところK8カジノでもパチンコ・パチスロが打てるのですが、信頼性という点とボーナスが豊富という点を比較していくとクイーンカジノに登録した方が安心です。
是非、この機会にクイーンカジノに登録して遊んで頂ければと思います。
45ドルの入金不要ボーナスもありますので、登録完了後に本人確認を完了させてもらって下さいね。
当サイト 関連記事:新クイーンカジノの登録方法を図解で詳細解説とアカウント認証、本人確認(KYC)の仕方、入金不要ボーナス88ドルの貰い方
当サイト オンラインカジノ関連コンテンツ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

「Key News編集部」の編集長の「Nezumi」です。
「Key News」はコンテンツ制作、iGamingマーケティングなどに携わるマーケティング統合ブランド「Nezumi Creative」が運営するニュースメディアです。